不眠症
不眠症とは
「寝つきが悪い」「夜中や早朝に目が覚める」「熟睡感が無い」――こうした睡眠トラブルのために、日常生活に支障をきたす状態になり、しかもそれが慢性的に続くようなら、不眠症かも知れません。不眠症は、うつ病など他の精神疾患の症状の一つとして現れてくるケースが少なくなく、慢性的になると、その3分の1から半数くらいに何らかの精神疾患が併存すると言われます。したがって、根本的な原因を探ることも重要です。また、睡眠時無呼吸症候群が隠れている場合もあります。
不眠症の種類
不眠症は、下記のように入眠障害・中途覚醒・熟眠障害・早朝覚醒の4つに分けられます。
入眠障害
寝つきが悪いタイプですが、一度寝ついてしまえば、多くは朝まで眠れます。心配事やストレスなどによって起こりやすく、一番よく見受けられるタイプです。
中途覚醒
寝つきは良いものの、寝ている途中に起きてしまうと、その後眠れなくなってしまい、そのために熟睡感が得られないタイプです
熟眠障害
十分な睡眠時間をとっていても眠りが浅く、目覚めたときに“熟睡感”が乏しいタイプです。高齢者や神経質な人に多く見られます。睡眠時無呼吸症候群も隠れていることがあります。
早朝覚醒
いつもより早く目覚めてしまうタイプです。うつ病の患者さんや高齢者に多く見られます。
不眠症の治療
生活習慣の改善(非薬物療法)と薬物療法が中心になります。室温、部屋の明るさなどを調節することにより睡眠が得られやすい環境にする、音楽や読書などによりリラックスできる時間をつくる、就寝の4時間くらい前に食事を済ませ、入浴は1~2時間前にする、毎朝、朝日を浴びて正確な体内時間を設定する、などが大切です。寝る前にカフェインを取ったり、スマートフォンを使用したりするなどの行為も睡眠を悪化させます。また、アルコールは睡眠の質を悪化させますので「寝るための酒」は控えてください。
不眠のタイプによって、睡眠薬の種類も変わってきます。現在は、タイプの異なる睡眠薬がいくつか使用できるようになり薬物療法の効果が上がっています。しかし、中には依存性が強いものもあるので用法・容量は守る必要があります。症状によっては、眠くなるタイプの抗うつ薬、抗不安薬、漢方薬なども使用されることがあります。また、睡眠時無呼吸症候群の患者様は、睡眠薬によっては逆効果となるものがあるので注意が必要です。